不要品を溜め込まないで!壊れてしまった「プリンターの処分方法」5選
パソコンは毎日使っているけど、印刷なんてめったにしない。久しぶりにプリントしてみようと思ったら、なんとプリンターが壊れていた!なんてことはありませんか?年末に、年賀状を印刷するためにプリンターを引っ張り出してきた方から「いざ印刷しようと思ったら、プリンターが故障していて使い物にならなかった」という話をよく聞きます。
壊れてしまったプリンターの処分の仕方が分からず、とりあえず「押入れなどへ押し込んでしまう」と不要品が増えてしまう原因になります。早めに処分してスッキリとさせましょう。処分の仕方がイマイチよくわからない、プリンターの処分方法をご紹介いたします。
スポンサードリンク
■1.自治体ルールに合わせて「そのままゴミ」として処分する
プリンターは、家電リサイクル法対象外です。しかし、家庭用のプリンターは不燃ごみ、もしくは粗大ごみとして処分することができる場合がります。
各自治体によって取り扱いが異なりますが、地域のクリーンセンターなど担当部署に問い合わせてみると、親切に教えてくださいます。サイズによっては無料で出せる場合もあるので、まずは問い合わせてみましょう。
■2.「分解して」可燃ごみ、または不燃ごみに出す
少し大きめのプリンター、あるいはそのまま出すと有料になってしまう場合は、思いきって分解してみてはいかがでしょうか?分解してしまえば、可燃ごみ、または不燃ごみとして出すことができます。
よくよく観察してみると、プリンターにはネジがたくさんあることがわかります。少し面倒ですがネジを全部外し分解すると、手間はかかりますがお金をかけずに処分することができます。
■3.新品を購入する場合は購入店舗に「下取り」に出す
古いプリンターを手放すと同時に、新しいプリンターを購入する場合に検討していただきたい方法です。お店により異なりますが、数百円~1000円程度で下取りしてくれる場合があります。
しかし、引き取るのに有料になってしまう場合や、無料の場合もあります。新品を購入されるのであれば、購入する際、古いプリンターを引き取ってもらえるか確認すると良いですね。
■4.回収業者等に「回収してもらう」
古いパソコンや液晶モニターなどで処分したい物があれば、プリンターも一緒に処分してくれる業者さんがあります。適当なダンボールに詰め、着払いで送るだけ。送料無料なのもありがたいですね。
宅配業者さんは、電話をすれば集荷にきてくれるので、家にいながら手続きができます。ただし、送料無料対象商品がない場合は実費送料がかかってしまうことがあるので、サイト等であらかじめ確認してから発送するようにしましょう。
■5.「ジャンク品」として売る
パーツ取りなどを目的として、壊れたプリンターが欲しいという方もいらっしゃいます。オークションサイトなどで、ジャンク品として販売してみてはいかがでしょうか?しかし、パーツ取りとして再利用するにはかなりの知識が必要なので、落札されずにオークションが終了してしまい、売れない可能性もあります。
故障の原因は、ホコリやチリがプリンター内部に入り込んだり、インクカートリッジが乾燥してしまっていたりすることなどが考えられます。今回は処分方法が分かりにくい、古いプリンターや壊れたプリンターの処分方法をご紹介しました。プリンターは月に1回以上は通電し、印刷をかけると長持ちするのでお試し下さい。それでも故障して使えなくなったものは、溜めこみ収納をせず、ご紹介したような方法で早めに処分することをおすすめします。
スポンサードリンク
この記事が気に入ったら今すぐシェア!
安心・安全な暮らしのためのおうちづくり
整理収納アドバイザー。防災を意識した、安全で快適な空間をつくるための整理収納方法をお伝えしてします。