収納上手は知っている!扉付きのキャビネットよりも「オープンラック」がオススメの理由
リビングに置く家具を選ぶとき、あなたは扉付きのキャビネットとオープンラックのどちらを選びますか。どんな雰囲気のインテリアにするかによっても変わってきますが、収納上手なあの人なら、きっとオープンラックを選ぶことでしょう。
スポンサードリンク
■扉がないからモノの出し入れがしやすい
扉付きのキャビネットからモノを出すときは、扉を開け、モノを取り出し、また扉を閉めるという動作が必要です。モノを片づけるときも同様に3ステップの動作が必要です。しかし、オープンラックならモノを出すのもモノを片づけるのも1ステップの動作で済みます。
■一目瞭然でモノが管理しやすい
オープンラックに収納したモノは丸見えになってしまいます。だからこそ扉付きのキャビネットを選びたくなるのですが、逆に言うとオープンラックは収納したモノが一目瞭然で管理がしやすいと言えます。「あ!こんなところにしまってたんだ!」ということがありません。
■背板がないから部屋が広く見える
人は目に見えている部分で距離感を測ります。扉付きのキャビネットであれば自然と扉の部分に意識が集中し、オープンラックの場合はそこに並べられたモノとその奥の壁に意識が向きます。その結果、同じ寸法の収納家具を置いてもオープンラックのほうが部屋が広く見えるのです。
■分解&組立てが可能で移動も楽々
ライフスタイルの変化とともに使うモノは変わっていきます。モノが変われば当然、それをどうしまうべきかということも変わっていきます。オープンラックは一般的に分解や組立てが可能なので、部屋から部屋へ移動させたり、使わなくなればコンパクトにしてしまっておくこともできます。もちろん、引越しの際も負担が少なくて済みます。
■価格が手頃で処分もしやすい
立派な食器棚や婚礼箪笥は簡単には処分できないものです。そのため、タンスの肥やしどころか、タンスそのものが肥やしになってしまいがちです。その点、オープンラックは価格が手頃で、前述の通り分解や組立ても簡単なので、心身両面で処分するのが容易です。
そのほか、オープンラックはミニチェストを置くなどしてカスタマイズしやすいこともオススメのポイントと言えます。メリットを挙げればキリがないほど、使い勝手が良いのです。
もちろん、オープンラックも良いことばかりではありません。扉がないのでモノを簡単に隠してしまうことはできません。手頃な箱やミニチェストなどをうまく活用して生活感が剥き出しにならないように気を遣う必要があります。
それは少し難しいかもしれませんが、慣れればその良さがすぐに分かるはずです。扉付きのキャビネットを選びたくなる衝動を抑えて、騙されたつもりでオープンラックを試してみてください。
スポンサードリンク
この記事が気に入ったら今すぐシェア!
「本当に自分に合った片づけ方」を一緒に見つけましょう!
片づけが難しいのは自分が置かれている状況とニーズが把握できていないから。自分をもっと理解して片づければ、毎日がもっと楽に、もっと楽しくなるはずです。
ブログ:New!収納教える.コム