片づけの基本に立ち返る!簡単すっきり見せる1番の方法は「使うモノを優先に収納する」こと
片づけても片づけても、なんとなくすっきりしない。寝る前や出かける前などの定期的な片づけをしても、家がすっきり見えないというお悩みの方は、とても多いです。
そんな、片づけ頑張り屋さんなのにうまくいかない方に、効果を発揮するのが「使うモノを優先に収納する」という方法です。片づけの基本で、当たり前のことなのですが、案外知られていません。特に、あれこれと収納を工夫しているけれど上手くいかないと、いつも片づけに頭を悩ませている方は、お試しください。
スポンサードリンク
■「使うモノを優先に収納する」とは?
使用頻度が高い為に、カウンターや、ダイニングテーブル、床などに、置きっぱなしになりがちなモノ、これらのモノを収納できる場所を作っていくことです。
例えば、
・テレビのリモコン
・ティッシュケース
・毎日使うカバン
・スマホ
・はさみ
・鉛筆
・よく使う虫刺されの薬、夜しか使わないメガネ 等
周りを見回すと、すぐに目につくモノばかりですね。これらのモノは、まさに「使うから出ている」モノです。でも皆さんが理想的とされるスッキリした素敵な部屋や、キッチンの写真をイメージしてください。こうしたモノが「全く映っていない」ということは、収納スペースにしまうしか方法がないことが分かります。
こうした「使うから出しっぱなしになっているモノ」の収納場所を確保していきます。よく使うモノなので、引き出しの中などに入れてしまうと「①しまう時、②出す時」と、2アクションかかってしまい面倒でしょう。
できれば、棚や隙間などにスペースを確保すれば、ノンアクションで収納できます。もちろん、エアコンのリモコンは、夏・冬しか使わない。はさみは1日1回も使わない、メガネも朝晩の出し入れくらい面倒じゃない。それよりは家をスッキリ見せたい、と強い希望があれば、引き出しなどに入れてもOKです。
■本末転倒になってない?「使わないモノを収納し、使うモノが出しっぱなし」
使わないモノが収納スペースを埋め尽くし、使うモノが入らない。これはモノの持ち方として本末転倒です。ということは、片づかなくて当然な状況を自分が作り出してしまっているのです。じゃあ、使わないモノはどこに置けばいいのでしょうか。そうなんです、使わないモノは持たない、という原則に帰ります。
■「そうはいっても置くスペースがない」は片づけ成功の大チャンス
「ここにリモコンを収納しよう、この引き出しを空にしたら、スマホの置き場をつくろう」と、片づけを始めてください。すると、「処分するほどじゃない」「場所はまだあるから置いておこう」こうした気持ちで置いているモノを「家全体をすっきりさせるために」と作業を進めていくことができます。
これは片づけに対して明確な目的を持つことになるので、モチベーションをキープすることができ、さらに最短ルートで作業を進めることになるため、結果が出やすいのです。これをきっかけに、少しづつ減らしたり、整頓が進むことでスペースができてくれば、その分だけ必ず片づいていきます。ぜひお試しください。
スポンサードリンク
アイデア・おしゃれ収納ではない「本当の片づけ」を伝える
整理収納アドバイザー。3児の母。元片づけ苦手経験を持つ、全国24名の1級認定講師。「誰でも・すぐできる」情報をご提供。
ホームページ:オフィスミカサ | オフィスの片づけ・ファイリング・ビジネスメールの研修で業務効率アップ