ちょっと寒い時や、紫外線対策として羽織ったり、1年中活躍してくれるカジュアルファションの定番、パーカー。1人1着はクローゼットにあるのではないでしょうか?
そんなパーカーですが、どんな風に収納していますか? ハンガーにかけて収納? たたんで収納? 今回はパーカーの収納方法と収納アイデアについてご紹介します。
スポンサードリンク
フードつきだからかさばる!パーカーの収納でよくある困り事って?
[1]フードが邪魔!パーカーのたたみ方に悩む
トレーナー生地にフードがついたパーカーは、他の服とたたみ方が違います。帽子をどのようにしてたためばいいか迷ってしまいますよね。先にたたむか最後にたたむか迷うところです。
[2]ハンガーにかけっぱなしだと型崩れする
パーカーは、薄手のものから厚手のもの、厚さも素材もさまざまな種類があります。やわらかい素材のものは、ハンガーにかけて長期保管していると、生地が伸びて型崩れを起こしてしまう可能性もあります。
[3]生乾き臭の原因にも!帽子の部分が乾きづらい
家庭の洗濯機で水洗いできるものが多いパーカーは、気軽に洗濯することができるのが嬉しいですよね。ですが、ハンガーにかけて干すと帽子部分が乾きづらいという問題が。他が乾いたからといって取り込んでしまうと、フードが乾いていないということも。生乾きのままタンスにしまってしまうと、臭いの原因にもなってしまいます。
[4]シミ・汚れがついていると虫食い被害にあう
普通に洗濯しても落としきれないシミ汚れがついていることもあります。衣替えで長期保管するときにシミ・汚れがついていると虫食いの原因に。きちんとシミを落とさないまましまいこんでしまうと、虫食い被害にあうことも。
[5]厚手のパーカーはコンパクトにたためない
パーカーの中には内側がボア素材の厚手のものもあります。厚みがあるので普段通りにたためませんし、タンスの中で場所を取ってしまいます。
パーカー収納のコツはたたみ方にアリ!カビと虫食いにも気をつけて
[1]きれいに洗濯してからしまおう
袖や首回りは汚れやすいので、普段の洗濯では落としきれないことがあります。汚れがひどい時は、下洗いしてから洗濯機に入れましょう。ジッパーがついている場合は、しめてから入れると他の服を引っ掛けてしまう心配がありません。パーカーをしまう時は、きれいに洗濯してから。
[2]パーカーのたたみ方を知る
パーカーはフードがついているので、たたみ方は普通の服とはちょっと違います。袖の折り方や、フードを折り込むタイミング、いろいろ試してみて自分にあったたたみ方を見つけてみましょう。
[3]ハンガーにかける時は長期間かけない
収納場所の問題で、ハンガーにかけて収納したいという時もあると思います。帽子がついている分、他の服より重めなので、長期間かけておくとハンガーの跡がついて型崩れの原因にもなってしまいます。そうならないためにも、シーズンオフはたたんで収納するのをおすすめします。
[4]保管する時はカビが生えないように気をつける
湿気がこもる場所に長期間保管すると、カビが生えてしまう可能性があります。しっかり乾かしてからしまう。湿気対策として除湿剤を置くなど、カビが生えないように気をつけましょう。
[5]長期保管する時は、防虫対策をして
クローゼットやタンスには、洋服の繊維をエサにする虫がいます。天然素材の繊維やシミ汚れが付いていると虫食いの原因に。シーズンオフのパーカーをしまう時は、防虫対策をしっかりしましょう。
パーカーをしまうときは、きれいに汚れを落としてから。長期保管する時は、ハンガーにかけるのは避けてたたんで収納。湿気と防虫対策も忘れずに。
収納のコツがわかったところで、実際のパーカーの収納アイデアを見ていきましょう。
1.パーカーのたたみ方をおさらいしよう
View this post on Instagram
まずはパーカーのたたみ方をおさらいしましょう。フードをきれいに折り込むことが、コンパクトにたたむポイントです。
【たたみ方1】
①パーカーを裏返しにして胴部分を内側に折り込み、収納場所に合わせて幅を決める
②①に合わせて袖を折る
③フードを折り込み、さらに胴部分を横に2つ折り、又は3つ折りにする
【たたみ方2】
①パーカーを裏返しにして、袖を内側に折り込む
②フードの中心に合わせ、胴部分を内側に折り込む
③フードを折り込み、さらに胴部分を横に2つ折り、又は3つ折りにする
【持ち運びに便利~ロールアップ式~】
①パーカーを表側にして、袖を内側に折り込む
②フード部分より狭くなるよう、胴部分を内側に折り込む
③裾の方からフードの方に丸めるようにして、最後にフードの中に入れ込む
ロールアップ式は荷物をコンパクトにしたい時におすすめ。スウェット生地は伸びる可能性があるので、マウンテンパーカーなど伸縮性がないナイロン地のパーカーで試してみてくださいね。
2.引き出しにしまう時は、仕切りケースを使って立てる収納
View this post on Instagram
普段着る服は、タンスの引き出しにしまう機会が多いと思います。引き出しに重ねてしまうと、下の服を取るときに上の服が崩れてしまうので、立てて収納しましょう。
仕切りケースを使うと引き出しの中がごじゃごじゃにならずにすみます。セリアなど100均でもいいので、引き出しには仕切りケースを上手に使って立てて収納しましょう。
3.イライラ解消!ブックエンドを使って賢く収納
View this post on Instagram
立てて収納したパーカーが崩れてくる問題を解決してくれるアイデアとして、L字のブックエンドを使う方法があります。
パーカーを取り出したらブックエンドをスライドして、洋服の量に合わせて移動できるので便利。ブックエンドを使って洋服が崩れるイライラをなくしましょう。
4.アパレルショップ風におしゃれにディスプレイ
View this post on Instagram
ウォークインクローゼットに収納棚があれば、アパレルショップのように重ねて収納してもおしゃれ。見せる収納は自分が持っている洋服の数を把握しやすいので、すでに持っているような服の2度買い防止のメリットも。
下の服を取るときに崩れてしまうので、重ねるときは2枚程度にとどめましょう。
5.mawa(マワ)ハンガーで型崩れせずおしゃれに吊るす
View this post on Instagram
1度着ただけでは洗濯したくないという時は、ハンガーにかけておきたいですよね。次着るまでの間ならハンガーにかけておいても大丈夫です。
とはいえ、型崩れを起こさないように、厚みのあるハンガーにかける。型崩れしないハンガーを選ぶと安心。ドイツ製のmawa(マワ)ハンガーは丸みを帯びているので、「型崩れしない、滑り落ちない」と人気があります。ニトリにも似たようなハンガーがあるので、比べてみてはいかがでしょう。
6.シーズンオフは収納ボックスに入れてクローゼット枕棚へ
View this post on Instagram
クローゼットの枕棚は手が届きづらいので、シーズンオフの洋服をしまっておくのにぴったり。シーズンオフで着ないパーカーは、収納ボックスや衣装ケースに入れて枕棚へ置いておきましょう。長期間置いておくとほこりがたまりやすいので、蓋つきの収納グッズを選ぶといいですね。
7.無印の衣装ケースを使ってベッド下のデッドスペースを活用
View this post on Instagram
ベッド下の隙間はデットスペースになりがちですが、ベッド下に衣装ケースを入れたら収納スペースの完成です。
薄手の衣装ケースは無印良品やホームセンターで売られているので、フローリングからベッドまでの高さを測ってから買うと失敗しません。クローゼットに入りきらないという人は、デットスペースを有効活用して収納しましょう。
8.厚手のものは圧縮袋を使ってコンパクトにする
View this post on Instagram
衣替えでしまい込む時に、収納する場所がないと頭を悩ます人も多いのではないでしょうか。そんな時は、圧縮袋を使ってコンパクトにしましょう。
掃除機を使って空気を抜くタイプと手で丸めて空気を抜く手動タイプがあります。100均やホームセンターで売られているので、持っている服の量にあった大きさを選びましょう。
9.圧縮したらIKEA(イケア)のSUKUBB(スクッブ)に入れて枕棚へ
かさばるパーカーを圧縮したら収納ボックスに入れて収納しましょう。圧縮袋に入っているので、蓋がなくてもほこりをかぶる心配はいりません。
IKEA(イケア)のSUKUBB(スクッブ)は取っ手がついているので、高い場所に収納しても取り出しやすい。圧縮袋をまとめて入れてクローゼットやタンスの枕棚に収納しましょう。
パーカー収納アイデア9選まとめ
いかがでしたか? フードがついたパーカーはたたみ方次第ではコンパクトに収納できます。
衣替えでしまい込む時は、きれいに洗濯してから除湿と防虫対策をして。圧縮袋を使ってコンパクトにして、手の届きづらい枕棚に収納しましょう。パーカーの収納でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサードリンク
この記事が気に入ったら今すぐシェア!