ワイシャツ収納アイデア10選「黄ばみはアレを使って落とす!シワと型崩れを防いで上手に収納」
サラリーマンの必需品“ワイシャツ”ですが、「洗濯もアイロンがけも大変」と、思っている人も少なくないはず。夏用、冬用とたくさん持っていると、収納する場所にも困ってしまいますね。そこで今回は、黄ばみを落としてきれいにする方法と、シワと型崩れを防いで上手に収納するアイデアをご紹介します。
スポンサードリンク
シワや黄ばみが気になる!ワイシャツの収納でよくある困り事って?
[1]普通の洗濯では落ちない!襟や袖の黄ばみが気になる
ワイシャツの襟や袖に目をやると「いつの間にか、黄ばみができていた!」という経験がある人も多いのでは? 一度黄ばんでしまうと、普通に洗濯しても落ちないのが難点。頑張って落としても、汗を大量にかく夏は、黄ばみやすいので大変です。
[2]大量にある旦那のワイシャツの収納方法に悩む
毎日仕事で着るワイシャツは、夏用の半袖、冬用の長袖があるので、何着も揃えなくてはいけません。捨てるタイミングが分からないと、増えていく一方。大量のワイシャツが、クローゼットの中を圧迫してしまいます。
[3]出張や旅行の時に困る…カバンの中でシワになる
サラリーマンをしていると、時には出張することもあるでしょう。スーツケースやキャリーバッグに、ワイシャツをそのまましまうと、シワや型崩れの原因になってしまいます。大事な仕事に、シワシワのシャツを着ていくのは避けたいですよね。
[4]夏物の半袖、冬物の長袖。衣替えでどうやってしまい込む?
ワイシャツを、たたんで重ねてしまうとシワがついたり、襟が型崩れしてしまったり、衣替えでしまい込む時、どうすればいいか分からない人はいませんか? ハンガーにかけたまましまえれば一番いいですが、場所を取るのでたたんでしまいたいという人にとっては頭を悩ませる問題です。
[5]一人暮らしの男性は、毎日のアイロンがけが面倒
一人暮らしをしている人は、自分でアイロンがけをしなければいけません。忙しい中で、アイロンがけに時間を取られるのは大変です。面倒だからといって、アイロンをかけずに着ていませんか?
普通の洗濯プラスアルファで黄ばみを落とす!アイロンがけが面倒な人は形状安定のワイシャツを選んで
[1]普通の洗濯プラスアルファで黄ばみを落とす
黄ばみの正体は、皮脂汚れです。皮脂は油なので、水で洗っても落ちにくく、普段の洗濯では落としきれません。黄ばみを放っておくと、頑固な黒ずみになってしまいます。そうなる前に落としたいですね。黄ばみの落とし方をいくつかご紹介します。
・食器用洗剤を直接塗って、ぬるま湯でもみ洗いする
・ぬるま湯に溶かした酸素系漂白剤につける
・セスキ炭酸ソーダ水を黄ばみにスプレー
・重曹をふりかけ、歯ブラシで軽くこすり、クエン酸水をスプレーする
・酸素系漂白剤&重曹を混ぜたものを濡れたシャツに塗り、スチームアイロンを当てる(※色物にはNG)
[2]アイロンをかけたあと、すぐにたたまない
洗濯したあと欠かせないのはアイロンがけですが、アイロンをかけた直後にたたんではいませんか? アイロンをかけた直後は、蒸気や熱が残っているので、すぐにたたむとシワがついてしまいます。ハンガーに吊るして、冷ましてからたたみましょう。
[3]シワにならないように、ハンガーにかけて収納
ワイシャツはシワになりやすいので、ハンガーにかけて収納するのが基本です。ハンガーをかけておけるスペースがあるのなら、ハンガーにかけましょう。その際に気をつけることは、肩幅に合ったハンガーを選ぶこと。肩幅に合わないハンガーにかけておくと、型崩れの原因になってしまいます。
[4]大量に持っている人は、たたんでしまうと省スペース
ハンガーにかけておく場所がないという人は、たたんでしまうとコンパクトにしまえます。たたんだら、襟が型崩れしないよう、交互になるように重ねましょう。かさばるワイシャツも、たたむと省スペースに収納できます。
[5]衣替えでしまい込む時は、クリーニングに出してから
衣替えでワイシャツをしまい込む時は、クリーニングに出してきれいにしてから片付けましょう。普段の洗濯では取りきれない汚れが残っていると、保管中に黄ばみがひどくなっていることも。襟や袖についた汚れを、クリーニング屋さんでしっかり取ってもらいましょう。
[6]シワがつきにくい形状安定のワイシャツを選ぼう
素材が綿や麻ワイシャツは、シワになりやすいので、アイロンがけが必須。毎日のアイロンがけが面倒な人は、シワがつきにくい形状安定シャツを選びましょう。形状安定のシャツは、生地に特殊な加工をしてあり、洗濯してもシワになりにくいのが特徴です。シワがつきにくいシャツは、家事の負担を減らしてくれます。
ワイシャツの黄ばみは、気付いた時に落として汚れを溜め込まない。衣替えでしまい込む時は、クリーニングに出してから。アイロンがけが面倒な人は、シワになりにくい形状安定のシャツを選ぶといいですね。それでは、どんな収納アイデアがあるか早速見ていきましょう。
1.ハンガーにかけてスーツやネクタイの近くにグルーピング
View this post on Instagram
シワになりやすいワイシャツは、ハンガーにかけてスーツと一緒にしまいましょう。ベルトやネクタイも近くにおいてグルーピングしておくと、身支度が一箇所で済むのでラクです。
ワイシャツをハンガーにかけておくときの注意点は、ぎゅうぎゅう詰めにしないこと。密着しすぎると、衣類同士が重なりシワがついてしまいます。間にゆとりを持ってかけましょう。
2.たたみジワがつきにくい、ワイシャツのきれいなたたみ方
View this post on Instagram
ワイシャツをたたんでしまう時のために、たたみジワがつきにくいたたみ方をご紹介します。
①第1ボタンと第3ボタンをしめて裏返しにする。
②袖をななめ内側に折り込み、肘を折り返し、袖を背中のラインに合わせます。
③脇を内側に折り込み、裾が襟よりも少し出るくらいに2つ折りにする。
④裾を肩のラインからはみ出ないように内側に折り返して完成。
3.クローゼットにはニトリの吊り下げ収納
View this post on Instagram
ワイシャツをタンスの引き出しにしまうと、下のシャツが取り出しづらくなってしまいます。そんな時は、重ねても横から取り出せる、吊り下げ式の収納にしまいましょう。
クローゼットのハンガーパイプに吊り下げて使う、ニトリの「吊り収納」は、空間をムダなく使えます。引き出しになる専用の収納ボックスと合わせれば、丸めたネクタイやベルトも収納でき便利。
4.無印良品の「吊るせる収納・シャツポケット」に入れる
View this post on Instagram
無印良品の「吊るせる収納・シャツポケット」は、ワイシャツを縦に収納できるから場所を取らずにしまえます。省スペースにしまえるから、狭いクローゼットにぴったり。壁のフックにかけておくこともできます。
裏側にループもついているので、これ1つでワイシャツとネクタイ、両方収納することができます。収納場所が少ない人や、あまりシャツを持っていない人におすすめな収納方法です。
5.ダイソーのラック&トレーを重ねてシャツラックを作る
View this post on Instagram
ダイソーで売られている「ジョイントA4ラック」と「ジョイントA4トレー」を組み合わせると引き出し収納が作れます。シャツを一枚一枚収納することができ、襟の型崩れを防ぐことができます。
一段に1から2枚のワイシャツを収納でき、積み重ねられるので、たくさん持っている人でも大丈夫。クローゼットの下のスペースに置いたり、カラーボックスの中に入れて使ったり、デッドスペースを有効活用しましょう。
6.取り出しづらい押入れ下段には、キャスター付き収納ラックを活用
押入れの下段には、キャスター付きのシャツ専用収納ラックはいかがでしょう。1台で最大18枚のシャツをしまえるものもあるので、たくさんシャツを持っている人でもたっぷり収納することができます。
キャスター付きなので、掃除をするときに移動しやすいのも嬉しいポイント。カバーもあるのでほこりの心配もありません。衣替えの収納場所としても使えそうですね。
7.出張や旅行にも!100均のクリア書類ケースを使うナイスアイデア
View this post on Instagram
たまの出張や旅行で、ワイシャツが必要な時、どうやって持っていけばいいか困ったことはありませんか? 「専用の収納ケースを買うほど頻繁に行かないし…」という人は、100均で売られている書類ケースを使うアイデアがあります。
ハードタイプの書類ケースに、たたんで入れれば型崩れしません。ワイシャツと一緒に、ネクタイとハンカチも収納OK。襟がつぶれないように、厚みのある書類ケースを選びましょう。
8.バッグにもなる専用収納ケースに入れてスマートに持ち運ぶ
出張が多い人は、専用のワイシャツ収納ケースを用意しておきましょう。取っ手がついたものを選べば、荷物が増えキャリーバッグに入りきらないときも、手持ちできるので便利。
BAGSMART(バッグスマート) のワイシャツケースは、長袖のシャツを6枚収納可能。たっぷりしまえるので、長期出張にも対応できます。出張の際は、専用の収納ケースに入れてスマートに持ち運びましょう。
9.衣替えはセリアの書類ケース×プレンティボックスにおまかせ
View this post on Instagram
衣替えでワイシャツをしまい込みたい時も、書類ケースが活躍してくれます。ハードタイプの書類ケースにたたんで入れれば、収納ボックスに立ててしまうことができます。収納ボックスは、クローゼットの枕棚など邪魔にならないところにおいておきましょう。
セリアのプレンティボックスなら、A4の書類ケースがぴったり収まるサイズ。セリアの書類ケースとプレンティボックスを使って、シーズンオフのワイシャツをすっきり収納しましょう。
10.ラブリコ・ディアウォールでワイシャツ収納棚をDIYしても◎
View this post on Instagram
型崩れが心配なので、ワイシャツはあまり重ねておけません。普通の棚は高さがあり、上の方がデッドスペースなりがち。そんな時は、棚の高さを変えられる可動棚に平積みすれば、ムダなく収納場所を使うことができます。
自宅に可動棚がないという人は、DIYするというのもひとつの手。ラブリコやディアウォールを使えば、アパートや賃貸マンションの壁に穴を開けることなく、お好みの収納を手作りできます。
ワイシャツ収納アイデア10選まとめ
意外と場所を取るワイシャツの収納アイデアいかがでしたか?
シワが気になる人は、ハンガーにかけてスーツやネクタイの近くに収納しましょう。コンパクトに収納したい時は、たたんで収納。書類ケースや専用の収納アイテムを使って、クローゼットのワイシャツを上手に収納してくださいね。
スポンサードリンク
この記事が気に入ったら今すぐシェア!