大人にも子供にも人気のスケボー。小学生のおもちゃとして、あるいは大人の趣味のスポーツとして幅広い年齢層に支持されています。そんなスケボーはどこに収納していますか? 大切な相棒とは言え、大きさや不安定さから収納に苦慮しているご家庭も多いのではないでしょうか。スッキリ見せて使うときに取り出しやすいスケボーの収納方法を紹介しますので参考にしてみてください。
スポンサードリンク
大きくてタイヤ付き。ディスプレイだってしてみたい。スケボー収納の困り事って?
[1]サイズが大きくて邪魔
子供用から大人用まで様々なサイズがあるスケボー。大人用であれば長さ80㎝前後、幅は約20㎝のものが一般的です。玄関に置く場合が多いと思いますが、ただでさえモノが多い玄関の中で、大きなスケボーはかなり邪魔…と感じているご家庭も多いのではないでしょうか。
[2]タイヤがついているので転がって危ない
板にタイヤが取り付けられている構造なので、ちょっとした力で動いてしまいます。万が一、不意に足を乗せてしまって転倒しては危険です。
[3]立てかけても不安定
そのまま置いていると危ないし場所もとるから、縦にして立てかけよう!と思っても、板の両サイドはカーブしている形状なので、ただ立てかけただけでは安定しません。ゴロン、と倒れてしまう可能性があります。
[4]タイヤについた汚れが心配
外で使うものなので当然ながら土などの汚れが付着します。そのまま壁に立てかけることで、真っ白な壁紙が汚れてしまう心配があります。
[5]コレクションをしている場合は数が多くてスペースを圧迫
スケボーが趣味!大好き!という方はたくさんのスケボーをコレクションしているのではないでしょうか。10台以上お持ちの方も少なくないようです。数が多ければ多いほど、収納スペースを圧迫しますので悩みどころですね。
[6]コレクションをしている場合は飾りたいけどうまく飾れない
スケボーの板にはアートなデザインが施されたものが多く、お店のようにディスプレイ収納をしたい、と考える人も多いでしょう。どのようにすればかっこよく飾れるのか分からないというお困りごともあるようです。
収納のコツは取り出しやすさとディスプレイの両立!壁面をうまく活用しよう
[1]壁面を活用した収納にする
スケボーはなかなか大きく、場所をとります。地面にそのまま直置きすると、他の物の収納を圧迫してしまいます。直置きではなく、なるべく壁に沿わせる形で収納しましょう。
[2]使うときの動線を考える
収納を考えるうえで、使うときの動きを想像してみるのは重要なことです。例えば子供のおもちゃとしてのスケボーであれば、子供が取りやすい位置に取り出しやすい方法で。大人の趣味としてのスケボーであれば、移動手段に合わせた方法で収納しましょう。
[3]数に応じた収納計画をたてる
スケボーは何台お持ちですか? 1台だけの場合もあるだろうし、10台以上コレクションしている場合もあるでしょう。お持ちの数(あるいは今後増やしたい数も見据えて)に応じた収納方法を考えましょう。
[4]地面から浮かせる
タイヤがついているものは地面から浮かせることで安定した収納ができます。浮かせて固定することで掃除もしやすくなり、転倒などの危険回避にもつながります。
壁面を利用して浮かせるためには、何らかのアイテムが必要です。また、壁に直接穴を空けられないといった事情にも合わせて、地面に置くスタンドタイプのアイデアも考えられます。
簡単なものから本気のDIYまで様々な方法がありますよ。実際の収納アイデア9選を見てみましょう。
1.スリッパラックをスケボー用収納ラックに代用する
View this post on Instagram
ホームセンターや家具屋さんで売られているアイアン素材のスリッパラックをスケボー収納ラックに代用しましょう。板の部分を横にして掛けると程よく収まります。
ただ、強度としてはいささか頼りなく、安定して収納できる枚数は2枚程度です。3枚以上かけるとぐらついて不安定になります。
2.専用のスケボースタンドを購入して立てる
View this post on Instagram
専用の商品を購入して立てる収納も可能です。背部に細かなパーツも入れることができます。立てる収納は省スペースですむのでおすすめです。それに出し入れも簡単です。
3.「ム」の形で簡単なスケボースタンドを自作する
View this post on Instagram
専用の商品は値が張るのでちょっと…という場合は、端材を使って簡単なDIYでスタンドを自作しましょう。木材を「ム」の形になるように釘などで固定し、タイヤを正面に向けて立てます。雰囲気のある塗装を施せば、オシャレなディスプレイ収納ができます。
4.壁にバーを取り付けてタイヤ部分を引っかける
View this post on Instagram
タイヤの部分を引っ掛けられるように、壁にバーを設置しましょう。バーの位置によって板が直接壁に当たることもあるので、壁の汚れが気になるようならあらかじめ板や壁紙シートを貼って保護しておくのも手です。釘で固定してしっかりした強度のあるバーにしましょう。
5.子供用スケボーは壁にタオルバーを取り付けて板ごと引っかける
View this post on Instagram
子供用の小さなスケボーであれば、100均で売っているようなタオル掛け用のバーを壁に取り付けると、子供でも簡単な入れるだけの片付けエリアができます。タオルバーはスケボーよりも幅が狭いので、無造作に入れても落ちる心配がありません。
6.ラブリコ・ディアウォールにフックを付けて横or縦に引っかける
View this post on Instagram
壁に穴を空けたくない!という人はラブリコやディアウォールを活用しましょう。柱を固定しフックを付けてスケボーを引っかけます。
横にして板の側面を引っかけるか、縦にしてタイヤ軸を引っかけるかによってフックの形状を選びましょう。この方法もディスプレイ収納を目指している人におすすめです。
7.本気でDIY!斜め切り込みの板で専用の棚を作る
View this post on Instagram
たくさん収納できるように専用の棚を作るのもおすすめです。いろいろなパターンがありますが、板2枚に斜めの切り込みを入れてデッキ部分を差し込む形の棚を作ると、枚数も多く収納できるので良いです。
ペンキで好みの色に塗ったり、ステンシルでアレンジすると一気に雰囲気の良いスケボーラックになりますよ。
8.車移動でスケボー使用ならトランクに積み込んだままにする
View this post on Instagram
スケボーを使用するときは主に車で練習場所まで移動するという人は、車のトランクを収納場所にしてしまいましょう。ひっくり返して積み込んでおけば勝手に動いてしまうこともなく、わざわざ積み下ろしもしなくていいので楽ちんです!
9.移動のリュックとセットで保管する
View this post on Instagram
スケボーを入れているリュックを、自宅の中でも収納スペースにしてしまうのもおすすめです。リュックの外側にベルトでスケボーを固定するタイプや、丸ごと入れることが出来るスケボーケースになっているリュックがあります。
移動の際の持ち運びにも不便さを感じているなら、これを機にスケボーが収納できるリュックを手に入れると「収納」と「移動」の両方の悩みが一気に解決しますよ。
スケボー収納のアイデア9選まとめ
大きくて不安定なスケボーは、壁に沿わせて浮かせることが快適な収納のポイントです。使う人(子供or大人)によって出し入れのしやすさが変わってくるので、それぞれのケースに合った方法で収納を考えましょう。あなたの自慢のスケボー、ディスプレイを楽しみながら収納してみてくださいね。
スポンサードリンク
この記事が気に入ったら今すぐシェア!