一軒家に住んでいた親が亡くなってしまった場合、故人の持ち物は大量になることが往々にしてあります。
その遺品整理を残された遺族で行うのは大変なため、業者の利用を考える人もいるでしょう。
しかし、一軒家の遺品整理をするときに業者に依頼するに当たって
「どれくらいの費用がかかるの?」
「一軒家の遺品整理の費用相場はどれくらい?」
といろいろな疑問を感じるはずです。
そこで一軒家の遺品整理の費用について相場など紹介します。
一軒家の遺品整理の費用・間取り別の相場
下限 | 上限 | |
---|---|---|
1LDK・2DK | 6万円 | 30万円 |
2LDK・3DK | 9万円 | 45万円 |
3LDK・4DK | 15万円 | 70万円 |
4LDK・5DK・それ以上 | 17万円 | 85万円 |
遺品整理の際に業者を利用するときは規模や範囲によって違いが生じます。
一軒家なら間取り別に費用相場が変わってくるため、確認しておくことが大事です。
それぞれの間取り別に遺品整理の相場料金を紹介しましょう。
1LDK・2DKを遺品整理…6~30万円
一軒家で1LDKや2DKの間取りで遺品整理を行うなら、費用相場は大体6〜30万円ほどになるでしょう。
1LDKはマンションやアパートに多い間取りかもしれませんが、一軒家でもあります。
特に多いのは1LDK+Sとなっている間取りであり、Sはサービスルームのことです。
1LDKや2LDKは間取りも大きくなく、遺品整理する範囲も広くはないので、業者によっては10万円もかからず依頼することが可能です。
ただ、2DKで遺品整理の量が多いと20万円以上になることもあるため、業者に確認を取ってみるのがいいでしょう。
2LDK・3DKを遺品整理…9~45万円
2LDKや3DKを遺品整理するなら、ある程度の広さがあることになります。
広さや規模が大きいほど遺品整理の相場価格も上昇するため、大体9〜45万円程度になるでしょう。
もちろん、9〜45万円ほどだと幅が広いため、遺品整理の業者によって価格に差がつく場合もあります。
そのため、この間取りの場合はなるべく相見積もりを取ると良いでしょう。
都市部だと密集地となっているため2LDKや3DKという間取りは比較的多いと思われます。
3LDK・4DKを遺品整理…15~70万円
3LDKや4DKとなると、相場金額も上は2倍ほど大きくなります。
3LDKや4LDKの場合は相場金額が大体15〜70万円程度になっており、料金の幅がさらに大きく広がります。
日本の一戸建ての面積は平均35〜40坪ほどであり、これが3LDKや4DKの広さに該当します。
日本では平均的な一戸建ての広さになるため、この広さの相場価格を覚えておくのがおすすめです。
相場的に上は70万円までかかることもあります。
これはオプションなども備えていて金額が大きくなっている場合もあるため、業者に内容を確認して依頼するようにします。
4LDK・5DK・それ以上を遺品整理…17~85万円
4LDKや5DKとなると家も大きく間取りも広いです。
ただ、相場価格は17〜85万円程度となっており、3LDKや4DKの家と比較して大きく跳ね上がってはいません。
金額は相場として最高85万円ほどになりますが、範囲や規模によってはさらに料金価格が上がる可能性もあります。
業者に見積もりを取った際に金額が大きくなるようなら、交渉して価格を下げてもらえるように頼んでみることも考えましょう。
一軒家のワンルームだけ依頼8万~12万
一軒家の遺品整理でも、ワンルームだけの依頼をする場合はどうでしょうか。
ワンルームだけだと大体8〜12万円ほどになるため、一軒家で間取りが広くても支払い料金は安く済ませられます。
さらに、遺品整理のときに不用品が多く出たとしても、業者が買取りできそうなものが多いなら、その分料金を安くしてもらえる可能性があります。
もし、ワンルームのみで遺品整理を行い、他の部屋は自分達で行えるようなら、業者に部分的に依頼してみるのも1つの良い方法です。
ぜひ考えてみましょう。
一軒家の遺品整理の相場に影響するポイント
一軒家の遺品整理を依頼するなら、相場に関して理解しておくことは大事です。
そして、どんなことが相場に影響するのか確認しておく必要もあります。
以下の点を確認して相場の金額にどう影響するのか確認しましょう。
遺品の量
一軒家の遺品整理の相場は故人が残した遺品の量によって決まってきます。
業者は遺品整理の際に範囲によって値段を設定しますが、それはある程度の規模から遺品の量を予想するためです。
しかし、業者の想定外の遺品がある場合は手間と時間がかかるため相場以上の費用が加算されます。
例えば、部屋の間取りがワンルームで小さくて狭い場合でも、その部屋の中に膨大な量の遺品が残されているなら、相場の12万円以上の金額を請求されることもあるでしょう。
遺品の量が多いなら相場よりも金額負担がかかると認識し、少しでも依頼金額の負担を減らしたいなら、自分たちで少し整理しておくようにするのもおすすめです。
買い取りできる不用品の量
買取りできる遺品の量がどれほどあるのか確認しておくことも大事です。
故人が残した遺品は全て処分するのではなく、買取りできるものが含まれていることもあります。
例えば、骨董品や貴金属、新品の家電などは買取りを行うことができ、状態やブランドによっては高額査定となることもあります。
遺品整理してもらう際に買取りできる商品はがどれくらいあるのかは、業者に来て見てもらう必要がありますが、骨董品や家電などは自分でもある程度判断することができるでしょう。
そのため、依頼する前にある程度買取りできそうなものを見つけておくなら、業者に価格を下げてもら得るように交渉することも可能です。
買取りできる商品が多いなら、遺品整理の相場から安くできることを認識しておきましょう。
処分しなければいけない粗大ゴミの量
遺品整理の相場は処分しなければいけない粗大ゴミの量も関係してきます。
遺品整理できるものは全てがリサイクルできるものではなく、粗大ゴミとして処分しなくてはいけないものもたくさん出るでしょう。
また、テレビや冷蔵庫などの家電やタンスや机などの家具も状態によってはリサイクルできず、大型ゴミとして処分する必要もあります。
特に、大型のゴミは1つだけでも膨大な量となり、大型の粗大ゴミがたくさん出るなら、その分トラックを複数台準備しておく必要があります。
トラックを稼働させる台数が増えると、それだけ依頼金額も加算されていくため、相場を超えて高額な金額になる可能性があるでしょう。
そのため、遺品の量が多く粗大ゴミもたくさん出そうなら費用負担が増すことを認識しておきましょう。
作業人数
一軒家の遺品整理の相場は、作業人数によって変わってくる場合もあります。
故人が残した遺品が膨大である場合は、全ての遺品整理を行うために作業時間が多く必要です。
また、遺品の量によって人員数が少ないと短期間で遺品整理を行うことができません。
そのため、人員数を増やさなくてはいけませんが、増加するほど人件費も加算されていくため、結果的に相場以上の金額になることがあります。
遺品整理の作業人数はあなた側の条件によって変わってしまうことがあります。
例えば、家が大きく部屋数も多いほど、作業量は増えるため人件費が加算します。
また、期間が短いほどスピーディーな作業が求められるため、作業人数が増加して相場以上の金額になるでしょう。
この点も覚えておきましょう。
家の間取りや立地
家の間取りや立地によって、遺品整理の費用が相場以上になることもあります。
家の間取りや立地によって遺品の搬出作業や不用品の家具や家電を処分するのが難しくなることがあるからです。
例えば、家の間取りが入り組んでいる場合、冷蔵庫やタンスなどの大きな物は、搬出する際に壁や床を傷つけないように体勢を変えながら運び出します。
また、急斜面に立地している場所も慎重に運び出す必要があるため、かなり時間がかかることが予想できます。
家が僻地であるなら、処分の際に往復する時間もかかるでしょう。
このように、家の間取りや立地条件によって業者の負担が大きくなるなら手数料が加算されることがあるため、金額が高くなる可能性を考えておきましょう。
期限の有無
期限の設定も遺品整理の相場に関わってきます。
家族や親族の意向により、故人の遺品整理の処分を早く行いたいこともあると思います。
特に、故人の家を売却するなど予定が既に決まっている場合は遺品整理を早く終わらせなくてはいけません。
ただ、遺品整理の量や家の大きさなどによって業者が作業を完了できる日数には限度があります。
もし、業者が提示した期間よりも早めに完了して欲しい場合は作業人数を増やすなど労働力を追加するため、相場以上の費用になることは十分考えられます。
業者の決めた期限であれば追加費用はかからないですが、早めの処分を検討して欲しい場合は金額の見積もりを出してもらい費用負担を考えて決定するようにしてください。
東京・大阪など地域で費用相場は異なる
遺品整理を行うときは、エリアによって費用相場が異なることがあります。
特に、東京と大阪では遺品整理を行う際に費用相場が異なることがあります。
1LDKと4LDKの地域の費用相場に関して少し紹介します。
<1LDKの場合>
まず、1LDKの場合は東京だと大体8万円からが相場となります。
東京でも郊外ではなく中心部であれば1LDKでも10万円以上になることがあります。
一方、大阪の遺品整理の相場は1LDKで7,3000円ほどです。
東京と比較すると少し相場料金が安くなっています。
<4LDKの場合>
4LDKという規模で遺品整理を行うことになれば、東京の相場は22万8,000円になります。
1LDKの時と比較すると10万円以上の価格差が広がっています。
大阪の場合は21万2,000円ほどが相場となっており、こちらも1LDKと比較すると価格に差が生じていることが分かるでしょう。
ちなみに1LDKと4LDK共に費用相場が高いのは新潟市であり、1LDK93,000円、4LDKで23万8,000円となっています。
1LDKの費用相場が安いのは札幌で58,000円、4LDKの場合は鹿児島で19万9,000円となっています。
地域別に遺品整理の相場も確認して依頼してみましょう。
一軒家における遺品整理の特徴
一軒家における遺品整理の特徴について知っておくことも大事です。
条件をもとに安くなることもあれば、高くなることもあるのが一軒家にかかる遺品整理の特徴です。
一軒家の遺品整理は以下の特徴を覚えておきましょう。
マンション・アパートより低層階のため費用が割安
一軒家の遺品整理はマンションやアパートよりも費用を抑えることが可能です。
遺品整理は階層によって値段が加算されることがあり、高い階層に住んでいるほど、料金が上がります。
階層によって料金が変わるのは作業の効率性が理由です。
階層が高いほど遺品整理の際に往復する手間がかかり、作業効率が落ちてしまいます。
作業がしやすいほど相場価格は安くなるため、階層も料金に影響がでます。
一軒家の場合は低階層であり、基本的に平屋で2階建の構造、高くても3階建てまででしょう。
一方、マンションやアパートは4〜5階程度のことが多く,都会のタワマンなどであれば20階や30階建てのときもあります。
そのため、一軒家は比較すると費用が抑えられる傾向にあります。
山奥など僻地にある一軒家の場合は費用が割高
遺品整理する一軒家が山奥や僻地の場合は一般的な一軒家よりも費用が高くなります。
山奥や僻地は移動までに時間がかかり、家に伺うだけでも労力が大きいです。
もし、僻地で道が狭くなっていたり、車が通れなくて迂回して訪問しなくてはいけなかったりするなら、より時間と労力がロスされます。
業者が家に着くまでの道のりが長いと手間賃を多く取られることになり、普通のマンションやアパートよりも料金が高くなることがあります。
場所によっては料金が相場の2倍程度まで上がってしまうこともあるため、業者に確認を取るようにしましょう。
遺族に特殊清掃の負担がかかる確率が高い
一軒家だと遺族に特殊清掃の負担がかかる確率も高いです。
高齢者の方が一軒家で一人暮らしだと、孤独死をされた場合は発見が遅れてしまうことがあります。
マンションやアパートの場合は複数人で住んでいて定期的なメンテナンスなどもあるので、孤独死をしても早く見つけられる可能性があります。
しかし、一軒家の場合は周りが気付くことは少なく、親族や家族が家を訪れない限り発見することが困難です。
もし、孤独死をして遺体が発見されるまでに3日以上経過しているなら、強い死臭がします。
死臭は床材に染み込んでしまうならハウスクリーニングでも解決することができません。
特殊清掃によって家をきれいに掃除しなくてはいけないので、別途で費用がかかります。
この場合には、遺品整理とは別に特殊清掃の費用も計算しておく必要があるでしょう。
リフォームの選択肢が豊富(重度の事故物件の場合)
住んでいた方が孤独死や突然死をされてしまうと、その物件は事故物件として処理されることになります。
もし,特殊な形で亡くなられた場合は重度のレベルと診断されることになります。
例えば、入浴中に突然死してしまった場合はお湯に遺体が溶けてしまうこともあるため、フルリフォームしなくてはいけません。
つまり、特殊な形で亡くなられてしまうとリフォームの費用がかかることになり、費用負担がより大きくなります。
重度の事故物件の中でも、死体が腐敗していてゴキブリやハエ、ウジムシが湧いている際は遺品整理の作業も困難を極め、リフォーム費用も高くなります。
また、リフォームの際は以下の点も確認しておくようにしましょう。
マンションのリフォームは管理組合の許可が必要
一軒家ではマンションよりもリフォームがしやすいです。
マンションでリフォームを行う際は一軒家のように自由に行うことはできず、管理組合の許可が必要です。
管理組合の許可が必要になるのは、マンションを勝手にリフォームされてしまうと、構造が弱体化してしまうことがある、または業者の出入りに伴う防犯が弱まるなどの原因があるからです。
そのため、遺品整理などでマンションのリフォームが必要になった際は、まず管理規約をチェックしてリフォームに関しての取り決めを確認したりします。
その後に管理組合に連絡をして許可を承認してもらい、近隣住民の方に事前にあいさつを済ませて、リフォームを行います。
一軒家は柱・床などの構造自体を変えるリフォームも可能
一軒家の場合は、柱や床など構造自体を変えるリフォームが行えます。
前述のように、リフォームする際にマンションやアパートのように許可申請は必要ありません。
しかもマンションの場合は柱や床などは構造に大きな影響が生じるため、リノベーションすることが難しい箇所です。
事故物件となってしまった場合もマンションだと大きくリフォームして変化させることは厳しいですが、一軒家は縛りがありません。
重度の事故物件となってしまったなら、思い切って家全体をリフォームやリノベーションしてみることも考えることが可能です。
自分たちが住みたいように変えてみるのも1つの方法です。
この当たりがマンションと一軒家の違いです。
一軒家にかかる遺品整理業者の費用を安くする方法
一軒家にかかる遺品整理の費用は相場などを元に予想できますが「できれば安く済ませたい」と考えることもあるでしょう。
遺品整理業者の費用を安くするために行えるポイントについて紹介しましょう。
遺品整理と同時に買取してもらう
遺品整理の費用を安く済ませるためには、買取可能な物は買取りしてもらうことです。
遺品整理業者は作業するときに買取りできる物について見極めも行っています。
もし、遺品整理する際に自分には必要なく処分してもらうものが多いようなら、業者に買取りしてもらうことで費用をかなり安く済ませられる可能性があります。
特に家電製品や家具などは状態によって高額な買取金額になることもあります。
例えば、比較的新しいテレビや冷蔵庫、またアンティークものの家具などです。
買取金額が高くなるほど、本来必要だった遺品整理の料金から、どんどん費用を引いてもらい数万円の出費に抑えることも可能です。
ただ、遺品整理業者に買取ってもらうより、リサイクルショップを利用した方が高く買取ってもらえる可能性もあるため、その点は判断する必要があるでしょう。
また、残しておきたいものが多く、買取りできる物が少ない場合は価格を安く済ませることは難しくなるため、買取する物の量と質はよく考えておきましょう。
費用相場についてよく理解する
遺品整理業者に依頼するときは費用相場についてよく理解しておくことも大事です。
費用相場を知っておくことで、自分の家の規模や範囲から適正な価格を検討することができ、業者から提示された価格が高いのか安いのか判断することが可能です。
業者によっては依頼を受けた際に相場よりも高い提示をすることがあります。
悪徳業者のように高額な請求をすることはなくても、相場を理解していないことで費用的に損をしてしまいます。
そのため、遺品整理の相場価格を確認して割高設定されていないか判断することが大事です。
遺品整理の相場は上記で紹介した間取りや遺品の量、場所などによって変わってきますが、オプションサービスの利用によっても変わってきます。
例えば、ハウスクリーニングを依頼するなら1DKで2万円以上からが相場です。
オプションに関しても相場を確認しておきましょう。
複数の業者から相見積もりを取る
複数の業者から相見積もりを取ることも安くする1つの方法です。
自分の依頼した金額が高いのか安いのかは、1つの業者だけでは判断することが難しいです。
しかし、複数業者に同じ依頼内容で見積もりをお願いするなら、それぞれの金額提示が分かるため、価格が安い業者と高い業者を見極めることが可能です。
業者への見積もりの依頼目安は3〜5件程度です。
業者を比較することで自分の依頼内容の相場も分かり、どの業者が安く作業してくれるのか確認することができます。
時間もあまりかからないので、相見積もりすることを考えてみてください。
自分で出来る範囲で遺品を整理しておく
自分でできる範囲で遺品整理しておくことも大事です。
遺品整理の費用は作業する遺品の量によって金額が変わってきます。
そのため、遺品整理する量が多いようなら、できるところまで自分で行っておくことで費用を軽減できることもあります。
自分で行うことができる遺品整理は例えば、書類関係を整理すること、価値の無いものを処分することなどです。
家電や家具などは業者に買取りしてもらうことができるので、任せてみることもできるでしょう。
自分で遺品整理をして量を減らすなら、金額を安くしてもらうように交渉も可能です。
一軒家の遺品整理を業者に依頼するメリットとデメリット
どのようなメリットやデメリットがあるのか確認しておくことも重要です。
メリットは遺品整理の負担を軽減できることです。
遺品の整理や買取り、また清掃も行ってくれる業者がいるので自分の負担は大分削減することが可能です。
一方、デメリットはそれなりの費用がかかることです。
遺品整理は数万円から数十万円まで費用がかかり、一軒家の大きさによって変わってきます。
悪徳業者にも注意しておく必要があるため、慎重に業者を選択する必要もあるでしょう。
悪徳業者に遺品整理を依頼するとどうなる?実際に起きた事例を紹介
遺品整理業者の中には悪徳業者も存在します。
もし、悪徳業者にひっかかってしまった場合「費用や作業はどうなるの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。
悪徳業者に依頼するとどうなるのか紹介します。
法外な高額請求
悪徳業者に依頼すると、法外な高額請求を受けることになります。
法外な高額請求を受けた人の中には、チラシで安い料金価格を提示していたので予約をして依頼し、作業後に聞いていた金額の倍の金額を提示されたことが多いようです。
悪徳業者に依頼すると法外な高額請求となり、支払いトラブルになることがあるので注意が必要です。
ゴミの不法投棄
悪徳業者に依頼するとゴミの不法投棄をされることもあります。
悪徳業者に依頼した人の中には
「業者に回収を依頼したところ廃棄したはずの物が近所のゴミ捨て場で見つけられた」
「自治体から連絡が来て不法投棄されたことを知った」
という事例があります。
不法投棄されていた場合は自分でそれらを引き取らなくてはいけないため、費用も無駄になり手間もかかることを覚えておきましょう。
評判の良い一軒家の遺品整理業者を選ぶポイント
評判の良い一軒家の遺品整理業者を選択するためにはポイントがあります。
それは、遺品整理士の資格を取得していること、出張見積もりを無料で行っていること、追加サービスを付けられることです。
基本的な部分ではありますが、遺品整理士の資格を取得しているなら、遺品整理業者としてのスキルや正しく作業できることを証明していることになります。
また、実績などもホームページで紹介しているはずなので、業者として信頼できます。
さらに、優良業者だと出張見積もりで作業する前に現場に来て、正確な見積もり金額を提示してくれるため、後で追加費用を取られる心配もありません。
遺品整理の他にオプションサービスも提示してどの作業が別途金額になっているのかも伝えてくれるため、業者の反応を見て判断するようにしましょう。
高齢者の一人暮らしでは、生前整理も検討しよう
高齢者で一人暮らしをしている方は生前整理することを考えるべきです。
生前整理は自分が亡くなることを意識するため、あまり前向きになれないかもしれませんが、家族のためにも大事です。
生前整理する必要性とポイントについて内容を紹介しましょう。
終活・ライフエンディングを意識しよう
年を取ってくると自分の終活やライフエンディングを意識する必要があります。
「死んだ時のことを考えるのは縁起でも無い」など、死ぬことを意識する人は今も少ないかもしれません。
しかし、自分の年齢が高齢になってくると死について考えることも増えてくるはずです。
終活やライフエンディングを意識することは、自分の気持ちを整理するためにも必要なことです。
就活をして生前整理をしておくことで、自分の気持ちもスッキリし、自分が亡くなった後も自分の意思通りに遺産相続を行うことも可能です。
自分の年齢が70歳を超えるようになってくれば、就活を意識するようにしましょう。
終活で子供・家族へかかる迷惑を軽減
終活を行えば子供や家族にかかる迷惑を軽減することができます。
就活の際に自分の周りの物で不要なものがあるなら、先に処分しておくことで遺品を整理することが可能です。
もし、自分が亡くなった後に大量の不要な物があれば家族が処分しなくてはならなくなり、手間や労力、時間が相当かかります。
また、相続させるものについて書類をまとめておけば必要なものが分かり、遺産相続するときもトラブルが起きずにスムーズに済ませることが可能です。
就活を前もって行っておくことにより、家族の負担が軽減されて迷惑を被ることを防げます。
生前から家を片付けておくのがおすすめ
生前から家を片付けておくこともおすすめです。
家に不要なものが多い場合は片付ける際も時間がかかり、またどこに何があるのか自分しか分からないことがあります。
もし、亡くなった後に家族が片付けを行うと、時間がかかることはもちろん、片付けがスムーズに進まみません。
どこに何が置いてあるのか分かりませんからね。
そのため、生前から家の片付けを行い、できれば健康である間に行うようにします。
体が悪くなれば家の片付けを行うことも億劫になるでしょう。
特に単身で暮らしている高齢者の方は部屋を片付けるようにしておきましょう。
業者へ相談することも可能
自分で片付けを行うのが難しい場合は、業者へ相談することも考えておきましょう。
遺品整理業者は亡くなられた後だけで無く、生きている間もサポートすることが可能です。
遺品整理業者に依頼して片付けを行ってもらうことや相続物についての資料をまとめてもらうことができます。
生前整理に関しての相談を受付けているので、自分の悩みや不安なことがあるならアドバイスを聞くこともできるでしょう。
小さなことでも質問したいことがあるなら遺品整理業者に相談してみましょう。
一軒家の遺品整理料金相場まとめ
一軒家の遺品整理について内容を紹介してきました。
一軒家の遺品整理の料金は相場がありますが、遺品の量や立地場所、間取りなど、いろいろな要素があって価格が決定します。
また、業者によって価格に変動もあるため、しっかり見積もりを取って確認することも大事です。
一軒家の遺品整理はポイントを押さえた上で業者に依頼するようにしましょう。