遺品整理の基礎知識

遺品整理で残すものが分からない?これで遺品整理業者への依頼も安心

[box class="pink_box" title="こんな方は是非読んでみてください"]

  • 親族で遺品整理をすることになったが、初めてなので何を残せばいいか分からない
  • 遺品整理業者へ頼むときに何を残してもらうか明確に理解しておきたい[/box]

故人の家・部屋には大量の遺品があり、できるだけ多くの思い出を残しておきたいと思う反面、現実的にはどうしても残しておきたいもの以外は処分する必要に迫られます。

その区別は初めて遺品整理をする方たちにとって悩みの種で、自分たちで行わず遺品整理業者に頼んだ場合には必要なものが捨てられてしまうというリスクもあります。

そこで遺品整理時に必ず残すものについて理解し、親族間で実施する場合でも遺品整理業者へ依頼する場合でもトラブルを避けるために、遺品整理士としてアドバイスを記しておきたいと思います。

遺品整理で残すものには何がある?

遺品整理時に必ず残すもの①:金品の類

これは当たり前だと思うレベルのものですが、念のために記載しておきたいと思います。

  1. 銀行通帳
  2. 現金
  3. 不動産(土地・建物)の権利書

これらを残すことについては誰も疑問の余地がないと思いますが、親族間で遺品整理をしている時に気を付けたいのが、発見したものを必ずオープンにすることです。

特に現金については第一発見者が簡単に自分のものにしてしまうことが可能ですが、のちのち揉めることのないように見つかった遺産は必ず公平に分配するように心がけたいところです。

不動産の権利書は古いものですと判読不可能なものもありますが、専門家に頼めば読み解いてもらうことができますので、間違っても捨てないように注意が必要です。

遺品整理時に必ず残すもの②:身分証明書・印鑑・書類など

身分証明書や印鑑といった類のものは、故人の死亡に関する各種手続きを行っていくために必要になります。

また、各種公共料金の支払い・賃貸の場合には契約解除など様々なやり取りが発生するものです。故人の保有していた書類はなるべくそのまま残しておきましょう。

中には重要かどうか簡単に分からないものもありますが、一定期間は保存しておいた方が安心です。

遺品整理時に必ず残すもの③:返却が必要なもの

遺品は全てが個人の所有物とは限りません。レンタルしているもので返却が必要になるものが残されている可能性も十分にあります。

例としてよく挙がるのが、PCモデム・ルーターなどのインターネット関連機器、車椅子などの介護・補助器具、TVチューナーなどです。

病院からレンタルしてきているものも多く、借りものなのかが遺族にとって見分けづらいことも多いです。

遺品整理時に必ず残すもの④:鍵類

遺品整理中に様々な鍵が出てくることがあります。過去に使っていたけれども既に使用不可という鍵も残っていたりします。(私の実家にも不要な鍵がわんさかあります)

しかし、鍵類は将来的にどこで必要になるかが分かりません。不用品だと思って捨ててしまうと、実は意味のある鍵だったということが後から発覚することもあります。

鍵というのは基本的には重要なものですので、使途が分からなくても当分保管しておくようにしましょう。

遺品整理時に必ず残すもの④:売却価値のありそうなもの

これこそ見極めが難しいところですので、事前に何が売却できそうな遺品といえるのか知っておきたいと思う方が多いと思います。

  • 貴金属製品
  • 美術品や骨董品
  • ブランド品
  • 家電
  • 着物
  • ワインや日本酒
  • 仏具や仏壇
  • スポーツ用品(ゴルフグッズ等)
  • 勲章
  • フィギュア
  • 切手
  • 古銭
  • 古いおもちゃや人形
  • 将棋盤など

上位5つぐらいは、あえて言われなくても何となく売れそうだなと感じるものかと思います。

仏壇や仏具が売れると思っていない方もいるかもしれませんが、意外と高値がつくものです。

後半は趣味に関連するコレクション系グッズが並んでいますが、このあたりも物によってはかなりの高額で取引される可能性があるのは何となく知っていることだと思います。

自分では売れると思っていないものでも、海外で転売するなどの販促ルートを持っている買取業者がいます。

売れるか売れないかを自分で判断してしまうのではなく、買取してくれる業者に試しに確認してもらうとよいでしょう。

遺品整理時に必ず残すもの⑤:判断に迷うもの

基本的に処分するか残すかで迷った場合には、残しておく方が得策です。

スペースの関係もあるので置かれている状況によりますが、基本迷ったものは残しておいたほうが無難です。

捨てることはいつでもできますし、遺品整理をするタイミングでは将来必要になるものかどうかが完全には分かりませんので、保管スペースがあるのであれば残しておきましょう

残すものを決めて遺品整理業者へ依頼

遺族の方が故人の家から遠くに住んでいることも多く、また孤独死などの場合もあることから遺品整理業者へ依頼をする方も増えています。

遺品整理業者に頼むことで精神的にも肉体的にも楽に遺品整理を終えることができるという面では非常に意味のあるサービスですが気を付けるべき点もあります。

残したいものが捨てられてしまった

非常に残念極まりないですが、遺品整理業者が間違えて遺族にとって必要なものを捨ててしまうことも起きています。

特に不用品回収を生業としてきた会社が遺品整理へも参入する場合、遺品の扱いに対して十分な理解のないスタッフがいることも否定できません。

残すものリストを作っておこう

捨てられたくないものリストをあらかじめ作っておくことで、残念なトラブルを未然に防ぐこともできます。

もちろん全てを事前にリスト化しておくことは非常に困難ですが、思いつく範囲でリストにしておくだけでも十分効果的です。

遺品整理士が在籍しているか

遺品整理士が在籍していることは遺品整理業者への依頼時に必ずチェックするポイントの一つです。

遺品の扱いは遺族への配慮はもちろん、法律を遵守した手順での遺品と不用品の仕分けが必要になります。

そういった心構えを持ち、プロ意識を持った遺品整理士がいる業者はやはりしっかりしています。

まとめ

遺品整理時に残すものは何か?というテーマでここまで様々な内容をご紹介してきました。

遺族の方が集まって遺品整理する場合でも、事情があって遺品整理業者に依頼する場合でも、残すべきものの考え方は基本的には変わりません。

一度処分してしまった後では、いくら後悔しても二度と大切な遺品は戻って来ません。特に業者へ依頼する場合には信頼のおける業者を選ぶことが重要です。

どうやって信頼できる業者を見つければいいか分からないということであれば、以下を参考にしていただければと思います。

【遺品整理士監修】関西遺品整理おすすめ業者10選

-遺品整理の基礎知識

© 2023 遺品整理のすすめ業者を比較 Powered by AFFINGER5