遺品整理と不用品回収って何が違うの?と疑問に思う方も多いとおもいますので違いについて解説していきます。
遺品整理とは?
遺品整理とは、故人の残した遺品を相続する人が話し合って形見分けをし、誰に何を受け渡すか話し合いをすることで、必要なものと不必要なものを分別します。
誰も相続しない不必要なものはリサイクルとして、売却できるものとそうでないものに分けて、売れるものは売却して依頼主に還元します。
相続もせずリサイクルにも出せなかったものは不用品として回収して処分します。
不用品回収とは?
不用品回収業者はいらないものを回収してゴミとして処分する業者のことをいいます。
生活していて不用品が出たときに自分では捨てられないものを代行して捨ててくれる業者です。
主に大型の家具や家電、一般のゴミとして出せないものなどを処分したいときに依頼します。
遺品整理と不用品回収の違い
[colwrap]
[col2]

[col2]

[/colwrap]
遺品整理と不用品回収は不用品を処分することには変わりません。しかし、遺品整理の仕事は不用品を処分すること以外にも形見分けの遺品とリサイクル品、処分する物に分別といった作業もあります。
遺品は故人の残した物です。生活に使っていたものや思い出深いもの、好きだった趣味のグッズなど相続する遺族が処分を躊躇ってしまうものも多くあります。
不用品業者に依頼する人のほとんどは自分の不必要になったものを捨てたい人ですが、遺品整理を依頼する人は相続する遺族や縁の深い人が依頼します。
遺品整理とは故人との思い出と遺された物品に気持ちの整理をつけて綺麗にするという事です。
不要品回収は不用品(ゴミ)を取り扱うので捨てるものを雑に取り扱う業者が多くいますが、遺品整理には遺品整理士という資格もあり、遺品に対して失礼の無いような取り扱いや処分方法などの知識を得ていて、必要に応じて供養などもします。
故人の残した物を丁寧に処分したいという方は遺品整理の業者にお願いしたほうがいいでしょう。不用品回収に遺品整理をお願いする人もいますが、そういった方は遺品の形見分けが済んでいて不用品だけの処分という方の依頼がほとんどです。
処分品は相続人全員で決める
故人の残した遺品を相続する人が複数人いる場合は、必要なものと不必要なものを分別して処分する権限が皆にあります。
その為、一人の相続者が独断で形見分けをして不用品を処分するということは基本的にできません。
全ての相続人に立ち会いのもと遺品整理業者によって形見分けするもの、リサイクルする物、処分する物に分別するほうが、後々トラブルなりません。
分別が済んでいて不要なものが明確で相続人全てが納得しているものであれば不用品回収として処分するのもいいでしょう。
遺品整理は遺品整理の専門業者に頼むのが良い理由
遺品整理の専門業者には遺品整理士が在籍していて遺品の分別や処理などを適切に行ってくれます。
必要に応じて供養やハウスクリーニングなどのサービスもありますし、車両や不動産などの売却、保険の解約手続きなどにも対応してくれます。
遺品整理には相続者が全員立ち会う作業が必要になりますが、こういった作業を別々の会社にお願いすると何日もかかってしまうことがほとんどです。
短期間で遺品も気持ちも整理したいのであればサービスが充実している遺品整理業者に頼むのが金銭的にも時間や手間の面でも優れています。